沖縄そばとソーキそばの違い!
みなさん、こんにちは!観光の達人です💪
今回は沖縄県のグルメについて紹介します!
沖縄県に観光に行って沖縄そばやソーキそばを食べるのはもはや鉄板ですが、このふたつの違いについてちゃんと知っている人って意外と少ないんですよね!
ということで以下ではその違いを解説していきましょう!
沖縄そば

こちらが沖縄そばです!
麺は小麦粉100%で、ラーメン・うどん・そばとも違う独特な食感です。初めての人にとってはやや伸びているように感じてしまい敬遠されることもありますが、だんだん病みつきになります!
スープは豚骨ダシとカツオダシが基本ですが、塩で調味されていてあっさりながらに深いコクがあります!
具は、豚の三枚肉、かまぼこ、紅ショウガ、ネギが一般的です。
三枚肉とはバラ肉のことで、赤身と脂肪が交互に三層を成していることから三枚肉と呼ばれるそうです!
ソーキそば

こっちがソーキそば!
沖縄そばとの違いを探すと・・・紅ショウガと肉か!と思うかもしれませんが、紅ショウガは私が苦手だからとっただけです😂
つまり違いは肉ですね!
ソーキそばのソーキとは、沖縄の黒糖や泡盛、醤油などで、甘辛く炊いた豚のスペアリブのことを指します!
写真をよく見るとソーキの方には骨が付いているのがわかります!
どっちが美味しいの?
沖縄そばとソーキそばがどちらも置いてある店の場合、一般的にはソーキそばの方がやや値段が上ですが、どちらをより美味しいと感じるかはその人次第です!
私の場合は脂の乗った三枚肉がトッピングされている沖縄そばの方が好きですね!
煮込んだ角煮が好きな方はソーキそばの方がいいかも!
でもせっかく沖縄に行ったらぜひどっちも食べてみて、肉の違いを比較してみてください!
百聞は一見に如かずです!
以上、閲覧ありがとうございました〜!