大分県臼杵市:ふるさとワーホリに参加!

Pocket

みなさん、こんにちは!観光の達人です💪

久方ぶりの投稿です💦

実は私、今年(2021年)に入ってから2週間ほど「おおいた版ふるさとワーキングホリデー」に参加して大分県臼杵市に滞在しておりました!

今回はその時の思い出を綴っていきたいと思います!

ワーキング

ふるさとワーキングホリデーは地方の暮らしを体験してみようという目的から、ただ旅行するだけでなく受入企業において短期アルバイトのような形態で勤務もします。
仕事内容は各都道府県や時季によって様々なものがありますが、私は「株式会社久家本店」さんでお酒造りを体験しました!
(※事前にPCR検査を実施して陰性を確認してから参加。)

あ、本名バレる笑

洗米したり、その米を蒸したり、麹を管理する暑い室で作業したり・・・
勤務自体は10日間でしたが、日本酒造りの工程に関わることができてとても面白かったです!

普段デスクワークばかりしている私にとって久々の肉体労働は大変でしたが、おかげで少し痩せました💪
作業を教えていただいた社員さんは私より遥かに年上でしたが、体力がハンパじゃなかったです(°_°)

仕事が終わった後も呑みに誘ってくださったり、地元のご飯をご馳走してくださったりと、久しぶりに人の優しさに触れた期間でした☺️

ちなみに私は元々お酒が好きというわけではなかったのですが、良い酒に触れたことで日本酒が好きになり、地元に帰った後も久家本店さんのウェブショップで日本酒を注文するまでに至りました(笑)

現地の人もよく呑むのがこの2本!
甘口好きには左、辛口好きには右をオススメ!

純米大吟醸!別格過ぎる!
特別な日にぜひ!

芋焼酎!「おりがらみ」はクセの強い焼酎が強い人は絶対にハマります!

ホリデー

勤務がない日は臼杵市内を観光しました!
地元に帰る前には臼杵市以外(別府、湯布院、国東半島など)も観光しましたが、今回は臼杵市のことのみ記載します🙌

臼杵石仏

ゴーン・・・

臼杵市の観光と言えば、何と言っても磨崖仏

磨崖仏とは自然の巨石や岩壁に彫刻した仏像のことで、臼杵の石仏はなんと国宝に指定されています。

写真は1体のみを写したものですが、現地には実は61体の磨崖仏群となっています。

平安時代から鎌倉時代にかけて彫られたと推定されていますが、その規模・数量・質の高さは国内屈指だそうです!

仏の素人の私には質までは正直わかりませんが、1,000年程前につくられた石仏が並んでいる姿は壮観でした!

臼杵城址

大友宗麟のレリーフ

佛狼機(フランキ)砲

1556年頃に、大友宗麟が築城した臼杵城の跡地です。

現在は公園として整備されており、文化的なものが配置されていたり、現地の方がゲートボールをしたりしています。

左の写真は築城主である大友宗麟のレリーフの複製(本物は第二次世界大戦の時に軍事資材として献納されたらしい)です。

大友宗麟は戦国大名で、九州ではかなりの力を持っていました。

キリスト教を信じ、ポルトガルなどとの交易に積極的だったことから当時の臼杵は国際都市として発展していたようです。

九州の国際都市というと長崎のイメージが強かったので、これは今回初めて知りました😂

大友宗麟は1576年にポルトガルの副王から大砲を贈られました。これが日本人が初めて手にした大砲と言われています。

大友宗麟はこの大砲を「国崩(くにくずし)」と名付け、量産して臼杵城に備え付けました。

写真の大砲は複製品であり、原型は薩摩藩主島津氏に渡った後、明治維新後に靖国神社に奉納されたと伝えられています。

それにしても、「国崩」というネーミングセンスには脱帽ですね・・・

久家の大蔵

全長30mに渡るらしいです。

久家の大蔵」という名前で察した方も見えるかもしれませんが、実はこれ私の受入企業である久家本店さんと関わりがある建物なのです。

江戸時代後期に建てられた酒蔵で、昔は酒の貯蔵庫として使用していたそうです。

平成9年度以降、「アズレージョタイル」による外部装飾等を経て、現在では観光文化施設として活用されています。

ちなみにこの久家の大蔵の向かい側に久家本店さんのアンテナショップ「満寿屋」もあります!

臼杵名物

ポルト蔵で食べた「黄飯」と「きらすまめし」

カニ醤油 鑰屋(かぎや)で食べた「味噌ソフトクリーム」

臼杵はフグが有名ですが、その他にも変わった食べ物があったので紹介します。

左の写真の黄色いお米が、そのままですが「黄飯(おうはん)」です。クチナシの実の色素を用いて炊き上げるから黄色いそうです。この黄飯に、同じ写真の右下にある「かやく」と呼ばれるものを乗せて食べます。かやくとは、白身魚・豆腐・野菜などを煮込んだものです。サラサラと食べれてヘルシーな料理でした!

次に、同じく左の写真の中央右手の料理(蓋が被っている器の右)ですが、「きらすまめし」と呼ばれるものです。きらすまめしは、醤油に漬けた魚の身におからを和えたものです。めちゃくちゃお米が進むおかずでしたが、日本酒と合わせてみるのもありかなと思いました🤔

最後に右の写真の「味噌ソフトクリーム」です。臼杵市は味噌が有名なのですが、それをソフトクリームにかけてしまうあたり、名古屋民の私としては親近感を覚えました(笑)
ソフトの甘味と味噌の苦味が絶妙に合います!見た目で敬遠せず、ぜひ臼杵に行った際は食べてみてください☺️

最後に

正直2週間分の経験を1つの記事で書き切るのは難しかったので、今回は特に印象深かった場所や食べ物について書きました!また時間のある時に他のことについても書いていきます!

日本一周経験者の私でも、「ふるさとワーキングホリデー」に参加しないと得られない経験はたくさんあったので、時間のある大学生の方々はぜひ参加してみてください🤗

閲覧ありがとうございました〜!

Follow me!

前の記事

ガラガラな浅草!