違いのわからない人でも違いがわかる蕎麦!
みなさん、こんにちは!観光の達人です💪
蕎麦って奥が深いらしいですよね。
十割蕎麦だと二八蕎麦だとか・・・
地域によっても違ったり、通な人に言わせれば全然違うようです。
私なんかは味音痴な方なので味の違いがわからない男なんですが、これは違う!と思った蕎麦が新潟県にありました!
その名もへぎ蕎麦!
つなぎに布海苔(ふのり)と呼ばれる海藻が使われる蕎麦をへぎという四角い木の器に盛り付けることからへぎ蕎麦と呼ばれるようになったそうです!
この布海苔を使用するおかげで食感にコシが生まれて弾力のある蕎麦に仕上がるようです!
この弾力の違いが決定的で、味音痴な方でも感動できる違いが生じています!
HUNTER×HUNTERのヒソカ風に表現するならガムとゴム両方の性質を併せ持つ♠︎
私が食べたのは次の店です!
長岡小嶋屋 殿町本店

写真の通り少しずつ束ねて盛り付けられているのも特徴です!
何人かで行って複数人前を頼んだ場合は大きな器に盛り付けられてくるので、皆でつついて食べることになるそうです!
私はボッチなのでその様子は見れませんでしたが・・・。
このお店ではお土産用の蕎麦も売っていたので観光者にピッタリですよ!
蕎麦初心者はぜひ新潟観光の際に試してみてください!
以上、閲覧ありがとうございました〜!