米のメタモルフォーゼ!

Pocket



みなさん、こんにちは!観光の達人です💪


今回は秋田県のグルメについてご紹介致します!


秋田県と言えばきりたんぽ!!!


きりたんぽというのは、お米です!!!


固めに炊いたお米をすり潰し、串にちくわ状につけて焼いたものがたんぽです!


そしてそれを鍋に入れる時などに切って使うからきりたんぽと呼ぶそうです!


諸説ありと保険かけときます・・・。


きりたんぽというと鍋に入れるのが一般的に想像されるんですが、特に決まりはなく他の形で料理されることもあるそうです!


今回は私が食べたオーソドックなきりたんぽ鍋と、きりたんぽ棒を紹介します!


津ねや



奥のちくわみたいなのがたんぽ!



きりたんぽに鶏、舞茸、ねぎetc!シンプルな具材が嬉しい!


スープは日本三大地鶏の一角である秋田名物・比内地鶏で出汁をとっています!


こっちの方がたんぽがわかりやすいですね!



少しずつよそって食べます!


モチっとした独特な食感は普段のお米とは決定的に違います!


お米とお餅の間・・・五平餅に似てる・・・


いや、やっぱりきりたんぽきりたんぽとしか言えない!


他の具材と一緒に食べると口に中で具+ご飯が完成します!


比内地鶏による鶏ガラのスープがたんぽにジャストフィット・・・!


米の名産地でこんなことされたらひとたまりもないですな!!!

稲倉山荘



割り箸に突き刺さる!



こっちがきりたんぽ棒


味噌が塗ってあります!


まさしく五平餅の食感がきりたんぽバージョン!


味噌たんぽって呼ぶのが一般的なのかな?地域によるのかな?


それとも全くの別物なのか・・・?


調べてもいまいちこの二つの違いがわからず・・・!


とにかく味噌ときりたんぽは間違いなく合います!


鳥海山の観光で一休みするときに寄ってみてください!


以上、きりたんぽについてでした!


閲覧ありがとうございました〜!

Follow me!

前の記事

スタバを討て!

次の記事

抹茶といえば?